「国語の成績だけが安定しない」
「そもそも国語の勉強の仕方がわからない」
といって国語に苦手意識を持っている生徒・保護者の方が多くいらっしゃいます。
なぜ、国語力はいつまで経っても身につかないのでしょうか。その理由を知りたいのであれば、国語の勉強をしたあと、自分にこう問いかけてみると分かります。
「今の勉強で自分はいったい何を身につけたのか」
算数や数学なら「体積の求め方を覚えた」「方程式の計算方法がわかった」英語なら「過去形がわかった」「不定詞の区別ができるようになった」というように何を勉強し、何を学んだかがはっきりしています。しかし、国語の場合はどうでしょうか。授業を受けたり、問題を解いたりしても「何かを学んだ」という実感がないのではないでしょうか。
これが国語の成績がいつまで経っても上がらない理由なのです。つまり、「国語力」というものがいったい何なのかを理解していないこと、また、それを教えてもらったことがないことが国語の成績が伸びない原因なのです。国語の成績を上げるためにまず第一にやるべきことは「国語力」とは何なのかを知ることです。
国語力は全科目に通じる。
国語の成績は、すべての科目に影響を及ぼします。なぜなら、国語とは全ての勉強の基礎になる論理的思考力を養う科目だからです。かの有名な受験を題材にした漫画、ドラゴン桜でも「国語こそが全ての教科の基礎。国語の充実なくして全教科の成績向上はあり得ない。」と教師が語るシーンがあります。私も全く同意見です。国語力の向上は受験勉強において最も重要な課題の一つなのです。
事実、国語力を高めることによって子どもに次のような変化が起こります。
①読解速度が上がる。
文章のどこにポイントがあるのかを見極める力がつき、短い時間で問題を解けるようになります。
②理解力が上がる。
論理的に物事を考える力が身につくと、物事を短時間で深く理解できるようになり、学習効率が上がります。
③解答の記述力が上がる。
文章でわかりやすく伝える技術も国語力の一つです。自分の考えを適切に伝える記述力が身につけば他教科のテストでも点の取れる解答を書けるようになります。
つまり、国語とは勉強する力そのものを高める科目なのです。また、国語の勉強のコツを知り、早い時期に国語力を身につけることができれば、国語を安定的な得点源とすることができます。さらに言うと、国語は決して受験だけに生きる勉強ではありません。物事を正しく理解する力、自分の考えを正しく伝えられる文章を書く力は社会に出てからも生きる財産となります。
無料小冊子進呈中
国語・物理専門の個別指導塾LOGIQUE(ロジック)では、「子どもの国語力を劇的に伸ばす3つの力」という小冊子を無料で配布しています。
この小冊子では「国語力」を具体的な「3つの力」に分けて解説しています。これを読めば今まであいまいだった国語に対する認識が変わるはずです。
ぜひ「国語力とは何か?」を知り、本当の国語の勉強の仕方を知っていただきたいと思います。
無料小冊子のお問い合わせ・お申込みは
0977-80-1402
(受付時間:月~土 10:00~22:00)
大変申し訳ありませんが、授業中は電話をお受けすることができません。
その際はこちらからおかけ直しいたしますので、ご了承ください。
下のメールフォームからも簡単に応募できます。